Code# |
23019 |
金沢/兼六園その1 |
 |
形式 |
卵型&弓張型 |
提灯の色 |
紫 |
字の色 |
黒 |
鈴の色 |
なし |
糸の色(上) |
なし |
糸の色(下) |
なし |
家紋 |
十二菊(上下) |
タグ |
なし |
生産国 |
なし |
コメント |
金沢九谷真栄堂で購入(2005.5.1)
(1枚目)江戸時代から伝わる加賀鳶。出初め式で見られます。
(3枚目)金沢城の入り口、石川門。以前は金沢大学の入り口でした。
兼六園を代表する石灯籠「徽軫灯籠(ことじとうろう)」。
|
Code# |
23034 |
金沢/兼六園その2 |
 |
形式 |
卵型 |
提灯の色 |
白 |
字の色 |
黒 |
鈴の色 |
金銀 |
糸の色(上) |
赤白 |
糸の色(下) |
金白紫 |
家紋 |
十二菊(上下) |
タグ |
開運ミニ |
生産国 |
台湾 |
コメント |
兼六園の売店清水邸で購入(2005.5.1)
(1枚目)石川門と兼六園の雪つり。松の木に雪が積もっても折れないように縄で枝を支えます。金沢を始めとする雪国独特の風景です。
(2枚目)金沢の名所、武家屋敷に、からくり屋敷の忍者寺。全体的に雪国をイメージしたデザインですね。
23002の赤バージョン
|
Code# |
23035 |
金沢/兼六園その3 |
 |
形式 |
卵型 |
提灯の色 |
金 |
字の色 |
黒 |
鈴の色 |
金銀 |
糸の色(上) |
赤白 |
糸の色(下) |
金白紫 |
家紋 |
十二菊(上下) |
タグ |
開運ミニ |
生産国 |
台湾 |
コメント |
兼六園の売店石川門で購入(2005.5.1)
(1枚目)石川門と兼六園の雪つり。松の木に雪が積もっても折れないように縄で枝を支えます。金沢を始めとする雪国独特の風景です。
(2枚目)金沢の名所、武家屋敷に、からくり屋敷の忍者寺。全体的に雪国をイメージしたデザインですね。
23002の金バージョン。金箔の街だけあります。
|
Code# |
23036 |
金沢/兼六園その4 |
 |
形式 |
卵型 |
提灯の色 |
緑 |
字の色 |
黒 |
鈴の色 |
金銀 |
糸の色(上) |
赤白 |
糸の色(下) |
金白紫 |
家紋 |
十二菊(上下) |
タグ |
開運ミニ |
生産国 |
台湾 |
コメント |
兼六園の売店清水邸で購入(2005.5.1)
(1枚目)石川門と兼六園の雪つり。松の木に雪が積もっても折れないように縄で枝を支えます。金沢を始めとする雪国独特の風景です。
(2枚目)金沢の名所、武家屋敷に、からくり屋敷の忍者寺。全体的に雪国をイメージしたデザインですね。
23002の緑バージョン
|
Code# |
23037 |
金沢/兼六園その5 |
 |
形式 |
卵型 |
提灯の色 |
青 |
字の色 |
黒 |
鈴の色 |
金銀 |
糸の色(上) |
赤白 |
糸の色(下) |
金白紫 |
家紋 |
十二菊(上下) |
タグ |
開運ミニ |
生産国 |
台湾 |
コメント |
兼六園の売店清水邸で購入(2005.5.1)
(1枚目)石川門と兼六園の雪つり。松の木に雪が積もっても折れないように縄で枝を支えます。金沢を始めとする雪国独特の風景です。
(2枚目)金沢の名所、武家屋敷に、からくり屋敷の忍者寺。全体的に雪国をイメージしたデザインですね。
23002の青バージョン
|
能登半島のミニ提灯へ 次へ
ミニ提灯データベースHOME>中部>石川>金沢/兼六園2
観光のお土産にミニちょうちんを!
|